リーダーに求めることは「去ること」Solanaの思想家 Akshay BD 後編 [8.18 Super Tokyo登壇者紹介]

「コンセンサスを取りに行くな」

Akshay BDがSuperteamのカントリーリードに対してよく言うことは「コンセンササス(合意形成)を取りに行くな」だ。一見、より多くの人の意見を取り入れて意思決定することは民主主義的で公平に見える。しかし、それは効率的ではなく、重要な問題に対する決定がスムーズに進まないことがある。Akshay BDは、初期段階においては、リーダーを中心とした少数のコアチームによる迅速な意思決定を推奨する。

「よく設計されたコンセンサス(合意形成)主導のガバナンスは、既に機能しているものを維持するための手段ですが、新しいものを生み出すことはほとんどない」

コンセンサスを優先させるということは、行動よりおしゃべりを優先させることにつながる。議論に次ぐ議論。根回しの数々。あらゆる失敗を想定するのにかける膨大な時間。これは、プラグマティズム(実践主義)を標榜するSolanaの思想にも反する。

上記は、Superteamの「投票によるガバナンスの限界と課題」というブログに書かれた一文だ。Web3やDAO(自立分散型組織)界隈では分散的に広がった多様な人々による意思決定が是とされる風潮があるが、Akshay BDとSuperteamの思想はその状態を段階的に達成する「漸進的な分散化(Progressive Decentralization)」に近い。

求められるのは、去っていくこと

強いリーダーシップを発揮することを求められるSuperteamのカントリーリードに求められることは、帝国を築くことではない。はっきりと「去る準備をすること」が求められる。Akshay とKashが毎週のようにSuperteamのカントリーリード言うことは、「自分が明日交通事故にあって入院したとしても、自国のSupereamが機能する体制を作っておくように」だ。

Superteamのカントリーリードは長期的にポジションを保持することを前提としていない。むしろ、これはリーダーにとってインキュベーションプログラムとしての役割を果たすものとされている。つまり、リーダーは一時的な役割を担い、その間に最大限のインパクトを与え、次のリーダーにスムーズにバトンタッチすることが求められる。このアプローチにより、常に新しい視点やエネルギーが組織にもたらされることを意図しているのだ。

「ゼロトゥワン」と「ワントゥゼロ」の精神

Peter Thielの「ゼロトゥワン」の精神は、新しい価値やビジネスを創出することを意味する。すなわち、存在しないものを作り出し、独自の価値を持つビジネスをゼロから一に引き上げることだ。この精神は、イノベーションと創造性を重視し、既存の枠組みにとらわれない発想で新しい市場を切り開く姿勢を象徴している。

一方、「ワントゥゼロ」の精神は、既存のビジネスやプロセスを見直し、効率化や最適化を図ることを指す。これは、無駄を省き、よりスマートな方法で運営することに焦点を当てている。既存のシステムやプロセスの改善を通じて、リソースの無駄遣いを最小限に抑えることを目指す。

Superteamのリーダーには、この「ゼロトゥワン」と「ワントゥゼロ」の両方の精神が求められる。具体的には以下のような役割を果たす。

  • ゼロトゥワンの実践
    新しいプロジェクトやアイデアを創出し、それを具体的な形にすること。これには、新たな市場への参入、革新的なプロダクトの開発、コミュニティの拡大などが含まれます。
  • ワントゥゼロの実践
    既存のプロセスやプロジェクトを見直し、効率化すること。これには、運営方法の改善、リソースの最適化、無駄の排除などが含まれます。
  • 短期的なリーダーシップ
    一時的なリーダーシップを発揮し、組織やプロジェクトに最大のインパクトを与えること。その後、次のリーダーにバトンタッチし、スムーズな引き継ぎを行います。

このアプローチにより、Superteamは常に新しいアイデアやエネルギーを取り入れ、持続的な成長と進化を続けることができる。

SuperTokyoに今すぐ登録し、最新情報を仕入れよう。

その他、以下のサイトで詳しい情報をご覧ください。

Super Tokyoのサイトはコチラ
Superteam JapanのX(Twitter)
Superteam JapanのDiscord